赤ちゃんと一緒にハワイ島!~入国審査からレンタカーの手続き編~

ハワイ

ハワイ島に赤ちゃん連れで行くための準備

子供が生まれて初めての海外旅行!ということで、準備も色々ありました。

まずは子供用のパスポートを取得するところからだったのですが、これが意外と面倒で。。。
何がって、子供の写真がうまく取れない!(T-T)

一人でじっと座っているなんて、うちの場合は「無理・・・」
9か月で立って、10か月で歩き回っていたためか、とにかくよく動きまわるので、部屋中を縦横無尽に走り回る子供相手に証明写真を撮ることの難しいこと難しいこと・・・

あの手この手で写真を撮る続け、当然一日では準備は出来ませんでした。(-_-)
これから赤ちゃんのパスポートを取ろうとしている人は、是非、同じ苦労をしなくても良いよう、参考までに苦労の結果、良かった方法をシェアします。

[box class=”green_box” title=”赤ちゃんの証明写真を撮るコツ”]

  1. いっぱい遊んで疲れさせる!
  2. 少し眠くなった時がチャンス!
  3. 一人で座れるなら、椅子に座らせる
  4. 真っ白な壁際に、赤ちゃんの背中をつけて座らせる
  5. 片手にスマホ片手にオモチャでカメラ目線
  6. 連写機能を使いまくり!
  7. [/box]

証明写真を撮ってからも、顔の大きさや明るさ、笑っていたらダメとか、パスポート用の写真の細かい規定が合わなかったりするので、サイズ調整などが面倒でした。

赤ちゃんのパスポート写真の撮り方については、こちらを参考にしてみて下さい!

旅の準備

で、次は実際に持っていくものの準備!
オムツとか常備薬とかお着換えとかはもちろんですが、ハワイ島だからこと必要な物もあるかと思い、準備をしましたが、持って言ってよかったもののリストを紹介します。

[box class=”green_box” title=”持って行ってよかった物”]

  • ベビーカー
  • 抱っこウエストポーチ
  • 日焼け止め
  • 明治ほほえみらくらくキューブ(粉ミルクのキューブ)
  • ブランケット(ダイソーで購入)
  • レジ袋(必須!)
  • おしりふき(使い方いろいろ)

[/box]

「意外といらなかったな」と思ったのが、うちの場合ですが「離乳食」。
うちの場合、移行食になっていたので、大人が食べるものを薄味にして、少しずつ食べれるようにしていたのですが、ハワイ島ではどういう食事が食べられるのかわからなかったので、念のためパウチにはいった離乳食を持って言っていました。でも、結局はお持ち帰りになりました。

ハワイでの赤ちゃんの食事については、後ほどご紹介致します!

ハワイ島上陸!いざ入国審査!

実は、ハワイは何度も旅行していたのですが、すべてオアフ島だったため、ハワイ島は初上陸です!

そこそこのフライト時間だったので、赤ちゃん連れで大丈夫かと心配でしたが、今回はハワイアン航空の夜中出発、朝ハワイ島着のフライトを選んでいたため、意外と機内では寝て過ごしてくれていました。

飛行機に関するトリビア「飛行機の中は実は汚い・・・」

ハワイ島に着いたら、まずは入国手続き。

オアフ島のダニエル・K・イノウエ国際空港と違って、なんだか大きな白いサーカスとかのテントみたいなところで、事前に申請していたVISAの確認や入国審査がありました。

日本からの便だったこともあってか、日本語が多少話せるスタッフも何人かいたようです。入国審査に並ぶ列も、英語だけではなく、日本語でかかれたボードをもって案内しているスタッフもいました。

入国審査は基本的に一人ずつですが、赤ちゃんや子供は両親と一緒に手続きできます。
ちなみに、うちはばぁばが英語がわからなくはないけど、変な英語を使うので(笑)、子供と合わせて一緒に手続きさせてもらっちゃいました。

その辺は、NYとかと違って笑顔で対応してくれます!
(NYも対応してくれるのですが、忙しすぎて「ハイ次!」って感じ)

アメリカは、全部の指の指紋認証と、顔認証の両方を行います。
英語が話せなくても、日本語のメモを見せてくれるらしく、紙に書いたものが置いてありました。

どうでもよい話ですが、Abbyはアトピーと手荒れがひどく、指紋がほとんどありません。。。
毎回、アメリカの入国審査では指紋が取れずに引っ掛かります。
なので、飛行機を降りる前に、なるべくカサカサにならないように、保湿とクリームで指紋が撮りやすいように準備しています。

手荒れのひどい人は、スムーズに入国審査を通過できるように、飛行機を降りる前にハンドクリームを塗っておくことをお勧めします。

[box class=”green_box” title=”赤ちゃんの入国審査のポイント”]

  • 赤ちゃんや子供は両親のどちらかと一緒に入国審査を受けれます
  • 赤ちゃんでも両手の指全部の指紋を採られます
  • あかちゃんでも顔認証をしないといけません
  • 英語がわからなくても、日本語の説明があります

[/box]

入国審査が終わると、そのまま手荷物がない人は出口に行けます。荷物がある人はターンテーブルで荷物を受け取ります。
荷物を受け取ったら、なぜか、また荷物のセキュリティ検査がありました。

飛行機から下ろしたばかりなのに何で???と思いつつ、とりあえず荷物をセンサーの中へGO!
すぐに出てきて「ハイ終わり!」って感じです。

あとは、出口へそのまま行けます。

出たー!ハワイ島!まっぶしー!

ってな感じでした。
暑いし、意外と湿気もあってじっとり。。。
出たところは屋根だけがある、リゾートのホテルロビーっぽい感じでした。

ハワイ島でレンタカーを借りる

[aside]補足
事前情報として、ハワイ州では日本の免許があれば入国から1年以内は国際免許や現地での運転免許の取得は必要ありません。

ただし、交通事故や違反などで警察に免許証の提示を求められ、運悪く「日本の免許でも1年間は有効」ということを知らない警察官だった場合、手続きが非常に面倒になります。

警察署に出頭したり、交通事故だった場合は下手したら裁判まで行われる可能性があります。
なので、時間に余裕がある方は、念のために国際免許証を取得しておくことをお勧めします。

[/aside]

出口をでたらレンタカーの送迎バスがでているバス停まで歩きます。

ものの100mが200mくらいの位置にありますが、レンタカー会社によって、前の方のバス停か、後ろの方のバス停か違います。

ちゃんとレンタカー会社の名前が書いてあるし、空港のフレンドリーな警備員さんらしき人達が親切に教えてくれるので心配ありません!

ちなみに、Abby家はDOLLAR(ダラー)レンタカーを日本で手配していきました。

理由は日本で借りたときの車が安かったからなのですが、実際に車を借りる段階になって、大きめの車の方が良いということになり、結果的にはハーツの方が安かった。。。

もし、ハワイ島でレンタカーを借りるのであれば、ハーツは割とお勧めです。
もちろん、車としてはDOLLAR(ダラー)も問題ありません。

ハワイ島では、会社によって、行ける場所が制限されている場合があります。理由は溶岩のせいで道が悪いため、行ける車とそうではない車があるか、見たいです。

なので、行先や旅行のプランに合わせて検討してみて下さい。

レンタカー会社の送迎バスは、日本と同じく定期的に循環しています。

ドライバーさんが重い荷物を運んでくれた場合には特に、降りるときに1ドルくらいはお礼で渡しましょうね!荷物を運んでくれなかったとしても、笑顔でThank you!といって1ドル渡すと喜ばれます。
日本ではなじみのないチップの習慣も、なるべくスマートに渡せるといいですよね。

レンタカーの会社に到着すると、受付で名前を言って予約していることを伝えます。
すると、契約書を印刷してくれるので、注意事項や免責事項を読んでサインをします。この辺りは全部日本でレンタカーを借りるときと同じです。

保険についてもどうするか聞かれます。本当に何があるかわからないし、海外でのトラブルはのちに非常に困ることがあるので、なるべく加入しておいた方がいいのではないかと思います。

ま、この辺りは自己責任で。

支払いはAbby家はカードで支払いました。現金でもOKなはずです。

子供がいる場合、チャイルドシートは必須です。ダラーレンタカーの場合、人数分のチャイルドシートを借りたら、自分で取り付けなければなりませんでした。

取り付けるときの説明書をくれるので、その通りに取り付ければいいはず。。。
ですが、説明書は英語です。図解してあるのであまり問題はありませんが、なぜかうまく取り付けられない。

なぜ?

なんか違う???

ん???

と思っていると、どう見ても説明書の図と借りているチャイルドシートが違う。。。
事務所に持って言って「説明書違うよ」というと「あ、ごめんごめん」的なテキトーな返事でちゃんとした説明書をくれました。

さすがおおらかなハワイ島!

そこからチャイルドシートを取り付けて、ワイコロアに向けてGO!

[box class=”green_box” title=”ハワイ島レンタカー”]

  • 会社によって行ける場所に制限がある
  • 子供の場合、チャイルドシートは必須
  • チャイルドは自分で取り付けないといけない
  • ときどき説明書が違っていたりもする
  • 何かしてもらったら笑顔でThank you!といってチップを渡そう
  • [/box]

     

     

[:jp]コメント[:en]Comment[:zh]评论[:]

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました